TEL. 080-66543-8823
〒320-0051 栃木県宇都宮市上戸祭町691-4
身近な自然鬼怒川の動植物について、「見て、聞いて、触って、感じる」をテーマに、「鬼怒川の自然探勝会」を2006年から毎年行っています。自然探勝会は、@陸地コース(植物・昆虫・鳥類)とA水辺コース(魚類・水生生物・水質)に分かれて観察します。又、鬼怒川周辺のごみ拾いを行い、地域の環境保全についても考えます。
探勝会の後は、暖かい豚汁を食べながら、今日見た生きもののことなど、どうすれば環境を守り、育てることが出来るかなど、参加者の皆さんとおしゃべりしながら考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
年度 | 実施日 | 実施場所 |
---|---|---|
鬼怒川自然自然探勝会in2023 | 2023年10月22日(日 | 平石地区下柳田の鬼怒川堤防周辺 |
鬼怒川自然自然探勝会in2022 | 2022年10月23日(日 | 平石地区下柳田の鬼怒川堤防周辺 |
鬼怒川自然自然探勝会in2021 | 2021年10月24日(日) | 平石地区下柳田の鬼怒川堤防周辺 |
鬼怒川自然自然探勝会in2019 | 2019年10月27日(日) | 平石地区下柳田の鬼怒川堤防周辺 |
鬼怒川自然自然探勝会in2018 | 2018年10月28日(日) | 平石地区下柳田の鬼怒川堤防周辺 |
自然観察会とホタル探勝会は、今年で6回目になります。今年は、約150名の参加者があり、年々、盛況になっています。
今年の観察会・探勝会は、那須烏山市横枕で開催しました。、昼間の小木須川の自然観察会では、ホトケドジョウ、アカハライモリなどの多種類の生き物が観察されました。
夜のホタル探勝会では、ゲンジボタルの幻想的な光を堪能しました。ゲンジボタルは、やっぱり日本の風物であり、文化であることと、豊かな自然の象徴であることをを実感しました。
横枕地区の豊かな自然を観察し確認できた1日でした。
年度 | 実施日 | 実施場所 |
---|---|---|
自然観察会とホタル探勝会in2019 | 2019年6月8日(土) | 那須烏山市横枕地区小木須川沿い |
自然観察会とホタル探勝会in2018 | 2018年6月16日(土) | 那須烏山市横枕地区小木須川沿い |
自然観察会とホタル探勝会in2017 | 2017年6月10日(土) | 那須烏山市横枕地区小木須川沿い |
自然観察会とホタル探勝会in2016 | 2016年6月11日(土) | 那須烏山市横枕地区小木須川沿い |
自然観察会とホタル探勝会in2015 | 2015年6月13日(土) | 那須烏山市横枕地区小木須川沿い |
年度 | 実施日 | 実施場所/支援人数 |
---|---|---|
とちぎ夢大地応援団 | 2017年2月25日 | 那須烏山市里山大木須の草刈り作業等:TECAから3名参加 |
とちぎ夢大地応援団 | 2014年11月22日 | 茂木町河又地区【虹色の里あじさい」:TECAから5名参加 |
とちぎ夢大地応援団 | 2013年10月20日 | 那須烏山市里山大木須の草刈り作業等:TECAから2名参加 |
氏名 | 得意分野 | 居住地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
秋葉泉介 | 水生生物 | 宇都宮市 | 栃木県環境カウンセラー協会 執行役 中茎元一 TEL/FAX 028-663-2554 |
荒木淳一 | 鳥類調査 | 宇都宮市 | |
伊藤延子 | 水生生物、植物、鳥類 | 大田原市 | |
葛谷理子 | 水生生物 | 宇都宮市 | |
佐々木英二 | 自然観察一般 | 宇都宮市 | |
塩山房男 | 水辺の生きもの調査全般 | 宇都宮市 | |
中茎元一 | 水辺の生きもの全般 | 宇都宮市 | |
堀 誠 | 鳥類、生態系一般 | 日光市 | |
八木橋一幸 | 水生生物、生態系一般 | 真岡市 |
〒320-0051
栃木県宇都宮市上戸祭町691-4
TEL 080-66543-8823
FAX